Windowsカスタマイズ

BIOS攻略 - Standard CMOS Features編

Standard CMOS Features

日付・時間調整とストレージの設定

BIOSを起動してトップ画面を見ると、ほとんどの場合、メニューリストの一番上が「Standard CMOS Features」となっている(メーカー独自のメニューが一番上になってる場合もある)。このメニューはほかのメニューに比べて設定できる項目はかなり少なめだ。だが、自作マシンを組み上げてBIOSを起動したら、真っ先にチェックしてもらいたいメニューでもある。このメニューで確認したいのはまず日付と時間。新品のマザーボードならたいてい時間は合っているが、中古の場合はズレていることもある。まずは日付と時間をチェックして、ズレている場合は修正する。続いて確認しておきたいのが、接続されている光ドライブやHDDの情報。どのポートにどのストレージを接続したのか、ポート番号と型番を照らし合わせておこう。また搭載メモリの容量や、製品によってはCPUの情報もチェック可能。そのほかFDDに関する設定や起動時のエラー認識の設定も行える。これらは特に設定し直さなくてもよいが、興味があるならチェックしてみよう。基本的に前時代の名残が多くあるメニューのため、基本的にはここで設定することはあまりない。だが仮にもBIOSのトップに表示されているメニュー画面だ。目を通しておいても損はない。

日付と時間の設定

一番上に表示されているのが日付と時間。マザーボードの内蔵時計はここで調整できる。なお、この時計とウインドウズの時計はリンクしているので、シビアに調整する必要はない。ただし、CMOSクリアを行うとリセットされてしまうので、再設定を行う必要がある。

「Main」メニューで日付と時間をチェック
上部の大項目を選るBIOS画面(AMI BIOS)の場合は、起動したら最初に表示される「Main」メニューに日付・時刻の設定が表示される。ここではストレージシステムの確認もOKだ。つまり「Main」画面が「Standard CMOS Features」の役目を果たす。
詳細なシステム情報を表示
「Standard CMOS Features」では、基本的にメモリ容量のみを表示することが多いが、製品によってはクロック周波数などCPUの詳細な情報を表示できる。「System lnformation」といった項目がある場合は、まずチェックしてみたい。
BIOSのバージョンも表示

「Systemlnformation」に表示されるのはCPUのクロック周波数やメモリ容量など。BIOSのバージョンも確認できる。

ATAチャンネルの確認・設定

ide

「lDE Channel 0」などで表示されているのがATAチャンネルの情報。このBIOSでは「lDE Auto-Detection」などと、ATAのチャンネルも示している。ATAチャンネルのデータ転送方法やHDDへのアクセス方法をマニュアルで設定できるが、特に変更する必要はない。

「Auto」のままで利用しよう
ATAチャンネルの項目を選択すると、HDD容量などの情報が表示される。一部のBIOSではチャンネルの認識・非認識、アクセスモードをマニュアル設定できるが「Auto」のまま使うのが基本。

変更の必要ナシ

lDE Auto-Detection

「lDE Auto-Detection」には「None」「「Auto」の2つの項目が用意されているが、設定変更の必要はない。「Auto」で運用しよう。

「AccessMode」は「「Auto」で使う

AccessMode

フロッピーディスクやHDDなどにアクセスする方法を変更できる。一部にある「CHS」は旧時代のアクセス方法、残りは拡張された方法だが、ここも当然「Auto」にしておく。

S.M.A.R.T.などのオプションも「Auto」

BIOSによってはHDDの状況をチェックする「S.M.A.R.T.」やATAチャンネルの動作モード「DMA Mode」を設定できるものもある。だが通常は「Auto」にしておく。

FDDのセッティング

マザーボードに搭載されたFDDコントローラの設定を行う。以前は使用するフロッピーディスクの容量を指定していたので、このメニューは完全にその名残だ。FDDを利用していないのなら「Disabled」や「None」にしておく手もある。この場合、ウインドウズからFDDのアイコンが消えることもある。

「1.44M,3.5"」のままに

fdd

フロッピーディスク自体、すでに無用のメディアになりつつあるが、現在かろうじて使われているのは3.5インチ「1.44MB」。従って標準設定の「1.44M,3.5"」でOK

設定変更は不要

Floppy 3 Mode Support

「Floppy 3 Mode Support」は、PC98時代の名残の項目。当然ながら標準設定の「Disabled」のままでよい。

起動時のエラーに関する設定

Halt on

FDDとキーボード(PS/2接続のみ)が接続されていないとき、電源投入時にエラーとして認識させるかどうかの設定。標準設定は「All,ButKeyboard」。これは「キーボードがエラーでも無視してシステムを進行する」という意味だ。
「No Errors」にする手もアリ
この項目も旧世代の名残といえる。標準設定のままで問題ないが、あらゆるエラーを検知してもシステム起動が進行する「No Errors」にする手はある。

このページのtopへ