Windowsカスタマイズ

BIOS攻略 - BIOSの基本編

BIOSの基本を理解する

BIOS(パイオス)の主な役割は、電源ボタンを投入した際にマザーボードに接続されたハードウェアの情報を集め、それをOSに認識させること。「BIOSはCPUやメモリ、ハードディスクといった基幹パーツから、USBやIEEE1394、LANなどのインターフェイス、PCIエクスプレスなどの拡張バスまでを制御しているプログラム。設定次第でマシンのパフォーマンスをアップさせたり、システムを安定させたり、OSの起動を速くしたりできる。また逆に、BIOS設定が適切でないとシステムが不調になることもある。それだけにしっかりと知識を身につけ、最適なBIOS設定を目指したい。マザーボードを購入した際のままの標準設定でも問題はないが、だがそれでは、せっかく作り上げたPCの能力を活かしきれない。ここは本腰入れてPCにとって最適な設定を導きだそう。

BIOSメニューのトップ画面の違い

BIOSメニューの表示形式は主に2種類がある。トップ画面に各設定項目が集約されているタイプと、画面上部に大項目が並ぶタイプだ。前者はギガバイトやMSI、後者はASUSやインテルで使われており、この両者では表示項目や操作に若干の違いがある。

AWARD BIOS

award bios
独自メニュー「MB lnteliigent Tweaker(M.l.T.)」 CPUのクロックアップやBIOSのアップデートといった独自のツールが集められている。マザーボードメーカーごとにメニュー名が違う。
Standard CMOS Features 時間の詔整ができるほか、ハードディスクや光ドライブ、FDDなどの接続デバイスの確認が行える。
Advanced BIOS Features 起動デバイスの優先順位やフルスクリーンロコの表示/非表示選択など、電源投入直後のマシンの動作を決める設定が多い。CPUの付加機能もここで設定できる。
Integrated Peripherals マザーボードに搭載されている各種機能の有効/無効を設定できる。オンボードIDEやレガシーポート、サウンドコーデックチップなどのコントロールが可能。
PC Health Status CPUやチップセットの温度、冷却ファンの回転数などをモニタリングできる。製品によってはファンの回転数を制御できる。
PnP/PCI Configurations IRQ(lnterrupt ReQuest)に関する設定メニュー。昔は拡張ボードに手動でIRQを割り振っていたが、現在は設定することはほとんどない。
Power Management Setup 電源管理に関わる設定が行える。S1/S3スタンバイの切り替えや、省電力設定などのメニューが用意されている。
Load Fail-Sate Defaults 各設定を標準の設定に戻す項目。安定性重視の設定になる。
Load Optimized Defaults CPUやメモリの能力を最大限に引き出すプリセットにする。
Set Supervisor Password 管理者向けのパスワードを設定できる項目。パスワードを入力しないとBIOS設定の変更などが不可能になる。
Set User Password 一般ユーザー向けのパスワードを設定。管理者向けに比べ、設定できる項目が制限される。
Save & Exit Setup 変更した設定を保存して、BIOSメニューを終了する。
Exit without Saving 変更した設定を保存せず、BIOSメニューを終了する。
Security Chip Configuration セキュリティチップ(TPM)の有効・無効を切り替えられる。

AMI BIOS

AMI BIOS
Main 日付・時間表示や接続されたストレージの設定ができる。メモリ搭載量なども確認可能
Advanced CPUやチップセット、RAIDチップなどオンボードデバイスの設定が行える。マザーボードのさまざまな機能を調整できる重要な項目。
Power ACPIのスタンバイ設定や自動起動、ネットワークブートなどの電源管理が行える。
Boot 起動デバイスの優先順位が設定できる。
Tools CPUのクロックアップや細かな設定が行えるメーカーごとの独自ツールが利用できる。
Exit BIOSを終了させる項目。変更した設定を保存するかしないかを選べる。
CMOSクリア
BIOS設定のミスで、動作が不安定になったり起動しなくなった際はCMOSクリアを試してみよう。CMOSクリアにより工場出荷時紛設定に戻せる。
マザーボード上の電池ボタンをはずし、5秒ほど待つ。これでCMOSクリアが行えるマザーボードによっては、CMOSクリア用のジャンパビンやリセットボタンを備えるものもある。

BIOSで使われる英語とBIOSにおける意味

表記 意味と使用例
Adjust 補正。動作周波数の設定を「AdjustClock~」などと表記することがある。
Administrator 管理者。Bl0S設定画面の表示にパスワードを設定するときに使う言葉。Supervisorも同じ。
Aliocate 割り当て。メモリーなどを特定の目的のために確保するときなど。
Bi-Directional 双方向。PROCHOT信号の設定など。
Channel メモリーのチャンネル。トリプルの場合、Channel 0/1/2、1/2/3、A/B/Cなど。
Configuration 設定項目のこと。CPU Configurationだと、CPUに関連する設定項目のことを指す。
Default 設定の初期値。設定値を初期化するときなどに出てくる。
Delay 遅延時間。単位はクロック(Clock、CLK)や秒(S)など。
Device 機器一般のこと。HDD/SSDを指すこともある。ボード上のチップは「Onboard Device」
Disabiabed 有効化。表示されている項目を無効にする(使わない)ときに選ぶ。
Discard キャンセルする。変更を保存しないときに使う。
Enabied 有効化。表示されている項目を有効にする(使う)ときに選ぶ。
Feature.function 機器全般を指す。
Frequency 周波数。Freq.と略すこともある。Clockと同じ意味で使われる。
Ignore 無複。Discadと同じく設定を破棄すると書などに出てくる。
Integrated 統合されたという意味。メモリーコントローラーやグラフィックス機能で使う。
Interrupt 割り込み。
Legacy かつては使われていたが今は主流でないという意味。
Miscellaneous 様々な。分類しにくい項目をまとめたメニュー名などで使う。
Multiplier 基準動作周波数(BaseClock)に対する倍率。
Offset 対象とするデータの基準値との差を示す。CPU電圧の設定などで定格電圧を基準として、何V基準値から上げるかといったときに使う。本来は「差し引き計算する」という意味。
Override 上書きする。動作電圧の設定などであえてこの言葉を使うことがある。
Peripherals BIOSではDeviceと同じような意味。
Physical 物理的な。PhysicalMemoryなどメインメモリーを指すときに使う。
Previous 前の。「次の」を示すfollowingはあまり使われない。
Priority 優先順位。ドライブの起動順の設定項目で使う。
Ratio Multiplierと同じく倍率を指す。
Revision バージョン(Version)と同じように「版」を指す言葉。
Skew 信号の遅延のこと。Delayよりも短くナノ秒(ns)、ピコ秒(ps)の単位で使うことも。
Supervisor 管理者。BIOS設定画面の表示にパスワードを設定するときに使う言葉。
Wake Up 電算ONやスリープ状態からの復帰など、PCが起動すること。
このページのtopへ